

Service
業務内容
ご家庭などへ出張するほか、市内の学校のピアノ調律も行っております。
培ってきた一級ピアノ調律師の技術で1台1台しっかりと調律いたしますので、安心してお任せください。
ピアノは、1年に1回、定期調律されることをおすすめします。
なお、新品のピアノにつきましては、弦が伸びやすく狂いが大きくなるため、購入後、置かれた環境にピアノが馴染むまで、2~3年の間は半年に1回のペースでの調律をおすすめしております。


ピアノ調律
ピアノの音の高低や音色などを正しく整える調律作業。
基準となる音の高低を音さを用いて決め、ピアノの弦をチューニングハンマーで調節します。この音を基本とし、和音をつくり、1音1音の音程を確認しながら、すべての弦を調律していきます。

整調・整音
整音はピアノの音色を整える作業で、ヴォイシングとも呼ばれます。
ハンマーのフェルト面を調節し、弾力性を均一にする、ペーパーをかけて形を整えるなどの作業を施し、本来の性能を回復させます。
思うような強さの音が出せないといった場合は、ご相談ください。



修理・クリーニング
ピアノの外装面や金属類のサビを磨いたり、カビや汚れ、ほこりなどを取り除く作業です。 ピアノは、金属や木材でできていますので、ピアノの置いている環境によって、金属類はサビ付いたり、木材部にはカビが発生したりすることがあります。


平原ピアノではピアノ調律を基本としておりますが、その他にもピアノ修理・サイレント取付・中古ピアノ買取販売・ピアノ運送・クリーニング・レンタル・預かりなど、ピアノに関わるあらゆる事に対応可能です。また、ストリートピアノの設置のご相談も承っております。
ピアノに関する事なら、お気軽に何でも平原ピアノにご相談ください。

調律の流れ

Flow
1
ピアノの状態を調べます。
鍵盤からペダルまで、ピアノの状態を確認します。
2
ピアノの内部を清掃します。
外装・鍵盤を外して、内部を清掃します。
3
整調を実施します。
ペダル、鍵盤の高さ・深さを調整します。
4
調律をします。
1音1音、音階を調整します。
5
整音します。
ハンマーや紙やすり、針を使用して整音します。
6
外装、鍵盤を清掃します。
全ての作業が完了したら、外装・鍵盤を清掃して作業を終了します。